矯正治療
無料矯正相談も行っています
坂詰歯科医院 小児矯正・咬合育成 7つの特徴と方針
悪い歯並びは病気の状態です。そして、今の歯並びになった事には必ず理由があります。
遺伝、態癖、習癖、姿勢、筋肉のバランスの歪み…様々な力が加わった結果が今の歯並びを作って
います。当院では、以下の方針をもとに歯並び治療を行っています。
その1 矯正治療無料相談
よりお口に興味を持っていただくため、無料相談をしています。
歯並びの現状や矯正治療に関する疑問、不安を解消する場としてぜひご利用ください。
その2 成長を考えた治療
成長期の矯正は顎や顔の成長を正しい方向に促すことで、よい顔に育成します。また、お子様の状態に合わせた装置を使用できるよう様々な治療方法を取り入れています。
その3 非抜歯矯正を目指した治療
お子さんの成長力を利用し、なるべく歯を抜かない治療を心がけ、より体に優しい矯正治療を目指します。
その4 選べる装置、治療
患者様の希望と診査・診断の結果に基づき、目立たない白い装置、痛みや違和感が少ない装置、取り外し可能な装置と、様々な選択肢から最適な装置を提案させていただきます
その5 4本柱でトータルサポート
「矯正歯科」「小児歯科」「予防歯科」「一般歯科」で、生涯に渡ってのお口の健康をサポートしています。また、矯正期間中の「むし歯予防」や「歯肉炎の管理」も、同時にチェックし、歯並びと健康を両立した治療を提供します。
その6 正しい機能の獲得
歯並びが悪くなっている本当の原因は不十分な顎(骨格)の成長によって起きる呼吸方法や姿勢であることが多く、原因を除去せずに歯を並べても、また歯並びは崩れていきます。当院では矯正治療でないがしろにされがちな態癖、習癖の指導をはじめ、姿勢やMFT(筋機能訓練)も積極的に行っています。
その7 全身を考えた治療
お口の歪みだけでなく、体の歪みを整える習慣指導を行い、きれいな歯並びだけではなく健康な体づくりを目指します。
※坂詰歯科医院は、CT・セファロ矯正規格撮影・セファロ分析ソフト・骨年齢評価ブログラムソフト(日本人小児を対象とした骨年齢評価システム)・光学印象機器を設備しています。
早期から矯正治療を行う事で負担を減らす事が出来ます。6才になる前なら予防矯正も行えます。
矯正装置で歯をキレイに並べても、お口の筋肉が正しく使えていないと後戻り(並んだ歯がまた崩れてしまう)をしてしまいます。
矯正無料相談
坂詰歯科医院では矯正治療を知っていただくため、無料で受けていただける初診相談をご用意しています。無料初診カウンセリングを受けたからといって治療を始めなければならないわけではありません。
理想の歯並びを手に入れる第一歩として、お子さんの歯並びの現状や矯正治療に関する疑問・不安を解消する場として是非ご利用ください。
初診カウンセリングには
口腔内記録撮影
口腔内チェック
治療方針、装置説明
治療費、支払方法説明
が含まれています。
問診
歯並びに関する悩みや全身の健康状態について簡単に質問させていただきます。
診察
実際にお口の中を確認し、歯並びの問題点等を確認します。
レントゲン撮影 相談時に必ず行うわけではありません
必要に応じてレントゲン写真を撮って歯の状態をチェック。矯正が可能かどうか歯並びや顎の問題点を判断します。
治療方針説明
ここまででわかったことを総合的に診断。現在の歯並びの状況と、予測される治療の方法、そのための矯正装置、治療期間についてご説明します。
装置・治療説明
担当スタッフが、矯正料金や装置などについて説明します。
咬合育成 今がチャンス!
生え替わり時期の歯を守る ~口腔育成~
『口腔育成』とは歯が生え変わり始めた頃のお子さん(小学校低学年まで)だけに可能な悪い歯並び予防の事です!
上アゴ育成には年齢制限が有ります。
骨格が柔軟な時期にアゴの成長を促し、スペースを作って歯を並べます。
顔の70%が上アゴで出来ています。
しっかり咬む事で上アゴが成長し、目や鼻まで変化します。
歯科矯正とは?
コンプレックスを解消することもできます
見た目(八重歯や出っ歯など)や機能(咬めない、話しづらいなど)に何らかの問題有る場合に歯並びを整える事でそれらの問題を改善します。
歯並びを整える事によって、お口の見え方に対するコンプレックスを解消することもできます。
原因
叢生(歯が重なり合って生えている)を例として話をすると、
歯を人、歯の並んでいるアゴの骨をイスとします。イスが大きければみんなが座りきる事ができます。
しかし、イスが狭かったらどうでしょう?
隣の人と肩がぶつかってしまいます。場合によっては座れない人も出てくるかもしれません
お口の中の顎(イス)と歯(人)のバランスが崩れてしまう事でデコボコの歯並びや隙間の空いた歯並びが出来てしまうのです。
また、普段の姿勢や頬杖などの習慣が歯並びを崩す原因にもなります
矯正をする時期
早い子ですと3歳くらいから矯正治療(受け口)が可能です。歯並びの状態や年齢によって治療を開始する時期は変わりますが、治療を始めるのに早すぎるということはありません。
歯並びに関して気になる事がありましたら一度相談することをお勧めします。治療開始時期により年齢に適した装置を使用します。
*ただし、お口の中に取り外し式の装置を入れる場合もあるので、お子様の協力が重要になってきます。
矯正装置の種類
取り外しできない矯正装置(ブラケット)
取り外し式の矯正装置 (床矯正・ビムラ―矯正・既成装置)
見えない矯正装置 (マウスピース矯正)
予防(小児)矯正とは?
まだ乳歯が多く残っているうちに、取り外し式の装置やトレーニングによって大人の歯が出てきた時にきれいな歯並びになるように誘導してあげます。子供は成長という大きな可能性を秘めています。その可能性を生かして、より痛くない・抜かないで済む可能性を作るのが予防(小児)矯正です。
早期治療によるメリット
歯を抜かないで済む可能性が高くなり、ワイヤーを使って歯を動かす(取り外しのできない装置)時間が短くなります。
状態によってはワイヤーを使わずに終了することができます。
※矯正開始時期は、治療方針・治療法により各先生方に意見の相違があり、お悩みする方が多いと思います。ご相談下さい。適切なアドバイスをいたします。
矯正治療の流れ
カウンセリング
1.初診説明 矯正相談
気になる事をお話しください。
歯並びの状況を診て、治療法などの相談をさせていただきます。
2.精密検査
治療の計画をたてるために必要な検査を行います
レントゲン写真
- パノラマ:歯が何本あるか、骨の中に隠れている異常がないかなどを確認します。
- セファロ:骨格・歯の角度 や成長の傾向を分析。
- 歯列模型診断:歯の大きさ、かみ合わせを確認します。
- 顔面・口腔内写真:現状の確認をします。
3.診断
検査をもとに現在の状態・問題点を診断します。
4.検査結果・治療方針説明
検査結果をふまえて、具体的な治療法をお話しします。
矯正治療
1.矯正治療開始
歯並びを崩す原因となる態癖・姿勢についても指導していきます。
2.保定(メンテナンス)
矯正で移動させた歯は、装置をはずすと元に戻ろうとします。
なので、新しい位置に歯が安定するまでリテーナーという後戻りしないようにするための装置をつけます。
3.定期健診
リテーナーが外れても年に1~2回は定期検診を受けましょう。
歯並びやかみ合わせを維持するため、できれば夜だけでもリテーナーを使用することをお勧めします。
矯正治療の最終ゴールは歯並びを綺麗にするだけではありません。
生活の豊かさを提供することこそ矯正治療の最終目標です。
歯並びが悪いと何がいけないの?
キレイな歯並びは見た目の美しさだけではありません!
歯並びが悪いと何がいけないの?
さまざまな症状、病気を引き起こす可能性があります。
1.虫歯や歯周病になり易い
歯ブラシが届きにくく、歯磨きが難しくなることで虫歯が出来やすい環境になってしまいます。歯並びの整っている人に比べ、虫歯の罹患率が3割上がるといわれています。
2.口臭の原因になる(口呼吸)
磨き残しがたまりやすいことで臭いの原因になります。
3.発音に影響を及ぼす場合がある(舌小帯硬直)
状態によってはサ行・タ行・パ行の発音がはっきりしなくなり、舌足らずな話し方になります。
特に外国語の発音に困ることがあります。
4.咀嚼(そしゃく)効率が悪く消化が悪くなる
咬み合わせが悪いと、しっかりと噛めないだけでなく、唾液量が減り、咀嚼力も落ちるので、消化不良、胃腸障害を引き起こしたり、満腹感が感じにくくなることで、肥満を招いてしまうこともあります。
5.アゴの関節に異常な負担が掛かる場合がある
顎が自由に動かないことにより余計な負荷がかかりやすくなり、ひどくなると口を開けた時にカクカク音がしたり、痛みを伴ったりする『顎関節症』を引き起こすこともあります。
6.成長期のアゴ骨の成長が悪い方向に進んだり、発育不足を生じることがある
顎が誘導されることにより、顔が歪んで成長する可能性があります。特に、噛み合わせが反対になっている場合は下あごが過度に成長し外科治療が必要になります。
7.コンプレックスを感じた場合、心理的に悪い影響を与える場合もある
かみ合わせを気にして歯を出して笑えなかったり、自信がもてなくなることがあります。
8.あごが小さいことで舌根沈下(のどに舌が落ち込む)を起こしやすい
ノドが塞がれることでイビキや閉塞性睡眠時無呼吸症候群を引き起こす原因になることもあります。睡眠時無呼吸症候群の原因の35%が「顎が小さい」10%が「鼻閉」と実に45%が顎の発達に関連しているといわれています。アメリカでは成長期に顎の正常な発育を促すことが推奨されています。
9.肩こりや頭痛が起こりやすい
咬み合わせが悪いと、なんとかうまく咬もうとして、あごが不自然な動きをするので、あごや筋肉にムリな力がかかってしまい、頭痛や肩こりなどが起こることがあります
不正咬合(歯並びの悪い状態)には理由があります
当てはまる事は有りませんか?
□遺伝 □鼻疾患 □歯と顎の大きさ □態癖 □口呼吸
□食事のとり方(食べ物・噛み方) □睡眠時・食事中の姿勢 □虫歯
現在の歯並びは過去の顎・歯列に加わったストレス・外力(癖)の結果です。
歯並びを悪くする原因はたくさんあり、様々な要因が絡み合って今の状態を作っています。
お顔の成長は6歳までに80%が完了すると言われています
不正咬合の中でも1番多いのは叢生(歯が並びきらなくなる状態)です。
その原因の1つが6歳までの顎の成長不足!
歯の生えるスペースが足りない事により大人の歯が生える場所が足りなくなってしまいます。
なぜ顎の成長が不足してしまったのでしょうか?
体の成長に運動などの刺激が必要なように、お顔が成長するには咀嚼(食事で咬む)という運動が必要です。
現代人の食事は軟食傾向が進み、おやつもスナック菓子が増え、しっかり顎を動かして食べるという機会が減ってしまいました。
また、イスで足をブラブラさせながらの食事も咀嚼力も弱めてしまいます。
普段の食事のとり方も歯並びに影響してくるのです。
そして、なにげなく行っている癖…
歯列不正の原因の多くは自分で作っている生活習慣由来のものです。
特に成長の著しい子供時代は、家庭での生活環境が顔周りの成長に大きく影響します。
また、これらの癖は歯並びだけでなく顔つきさえも変えていきます。
歯並びはキレイなのに顔が曲がっている、つぶれている・鼻下が長い…
それではなんだかもったいないですよね。
成長期の小児矯正は歯並びをきれいにするだけではありません。
成長する力を適正な方向に導き、正しい成長量に追いつくよう、取り外しのできる装置で誘導してあげることができます。
そして、顔が正しく発育すれば歯は正しく並びます。
お子さんの成長に合わせた治療をアドバイスします。
一緒にかわいいお顔・かっこいいお顔を目指しませんか?
不正咬合の種類
叢生(そうせい):歯が重なって生える
開口(かいこう):上と下の歯の間に隙間ができている
過蓋咬合(かがいこうごう):かみ合わせが深く、下の歯が見えない
交差咬合・反対咬合(こうさこうごう・はんたいこうごう):本来上の歯が頬側にでているのに対し、舌の歯が頬側に出ている
空隙歯列(くうげきしれつ):歯が小さい、少ない事により隙間が開いている
不正咬合を予防する子育て10ヶ条・幼児学童期編
乳歯列が完成する3才頃から永久歯列に移行する12才頃まで子供の咬合を考える会が推奨 第1条 口を閉じて鼻で呼吸します。 第2条 舌はいつも上顎につけます。 第3条 食事は口を閉じて一口ずつ、左右でバランスよくしっかり噛みます。 第4条 飲み込むときも口唇を閉じ、下は上顎にそわせます。 第5条 頬杖、あご杖をするのはやめます。 第6条 指吸い、爪噛みはやめます。 第7条 口唇を噛む、巻き込むことはやめます。 第8条 背筋を伸ばして、姿勢をよくします。 第9条 寝るときは仰向け寝で寝ます。 第10条 舌や口唇や顔全体の筋肉のトレーニングをします。
2つの矯正治療
矯正治療は大きく分けると矯正装置を用いた治療(メカニカル)とお口の周りの筋肉と正しい機能を育て、自分の力を利用した治療(バイオロジカル)の2つに分かれます
メカニカル | バイオロジカル | |
しくみ | 床装置などを用いて歯を機械的に動かしていきます | 口周りの筋肉を整え、正しい機能を獲得することで、歯を正しい位置へ導きます |
治療法 | ・拡大床等を使用
(最低12時間の使用が必要) ・ワイヤー矯正 (取り外しのできない矯正) |
・プレオルソの使用
・食事や舌の位置の改善 ・悪習癖の除去 ・MFT(筋機能訓練) |
○不正咬合には必ず原因があります
現在の歯並びは今までの習慣や機能により作り上げられたものです。
せっかく歯並びを治しても、口周りの機能が崩れていればあっという間に歯並びも崩れてしまいます。特にバイオロジカルな治療(バイオセラピー)は矯正後の後戻り防止や治療をスムーズに進めるために必要不可欠です。
せっかく装置を用いて歯を動かしても、装置の使用時間が短ければ歯は動きませんし、正しい機能が獲得できていなければ動いた歯はまた最初の状態に戻ってしまいます。
メカニカルな治療に頼るだけでなく、正しい口腔機能を獲得することが矯正治療を早く終わらせるコツです。