タグ : 舌癖
プレオルソ
こども歯並び矯正法(幼児・小児)
新素材のマウスピース型の機能的矯正装置を使いながら,口周りの筋肉のトレーニングをすることで歯を動かす矯正装置です。
歯並びの悪いお子さんはそれだけでなく、必ずほかの問題を抱えています
「歯並び」だけでなく「咬み合わせの改善」「お口ぽかんの改善」「口呼吸から鼻呼吸」「舌のトレーニングによる正しい嚥下・発音」など、子どもを健康な体へ導くことを目的とした矯正法です
この矯正法は、成長後に行う「大人矯正」のようなゴールを目指す治療法ではありませんが、
「小児期」に口腔内外の環境を整え、実用的な歯ならびと健康的な口元を目指します。
正しい舌の位置と頬と唇の筋肉の力のバランスのとれた所に歯は並んでいきます。
将来的にブラケット矯正を希望された場合でも「便宜抜歯」や「後戻り」を防ぐことができる可能性が高くなります
舌癖(ぜつへき)とは?
歯を押すような癖を舌癖と言います
日頃、無心になって本を読んだり、テレビを見ているときに口をポカーンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込むときに舌を突出し、歯を押すような癖を舌癖と言います。
私たちは無意識に1日600~2000回飲み込む動作(嚥下 えんげ)をしていますが、歯並びに悪い影響を与えない正しい飲み込み方は、唇を閉じて舌を上アゴにつけ、奥歯をかみしめ、ノドを使って飲み込みます。
舌癖のある人は、いつも舌が口の中の下の方や前の方にあり、歯を押し出しています。
そして飲み込むときには、さらに押し出す強い力が歯に加わります。
舌癖のある人はいつも口を開けているため、舌が内側から歯を押す力に対して、外側から押さえる唇や頬の筋肉に力がありません。
舌癖が原因で出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が開いたり、上下の歯がかみ合わない歯並びになる事があります。
また、話をする時にのそ隙間に舌が入るため、サ行 タ行 ナ行 ラ行などが舌足らずな発音になることもあります。
舌癖の原因
- 口を開けて息をする
- 鼻・ノドの病気アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症、扁桃肥大、アデノイドなど
- 舌の裏のひも(舌小帯)が短い
- 指しゃぶり 歯に隙間ができ、舌が出やすい
- 遺伝 顔かたちにより舌癖の出やすい
トレーニングの目的
- 舌の筋肉の力を強くする
- 唇や頬、口のまわりの筋肉の力をつける
- 正しい位置の飲み込み方を覚える
- 普段の生活の中で、トレーニングで覚えた舌の位置や唇の状態を保ち、正しい飲み込み方を習慣にする。
舌癖はトレーニングによって改善します